東武5000系列メモリアル
2006年に引退した5000系列の写真をアップします!
5050系、5070系は首都圏の大手私鉄最後の吊り掛け駆動車でした。
いわゆる旧型電車のゴロゴロしたような走行音…(?)
"ゴォー"といった唸り音を出す電車です^^
この電車の音を是非聞いてみたくて、
寒い中、春日部のホームでずっと待っていたこともありました^^;
5050系は主に東武桐生線、東武宇都宮線など
5050系の6両編成版である5070系は東武野田線で走っていました。
5050系は2006年に、5070系は2004年に引退してしまいました。
5000系列の追っかけをしていた時の写真を載せてみます!^^
2003年ごろの春日部駅。5070系の柏行きです。
柏駅にて
こっちは8000系。5070系とは外見上の区別がしづらいです。
常磐線の415系も懐かしいです^^
5070系の運転席です。大宮駅で
5070系は昭和60年製造。足回りはすごく古いんですが、車体は意外と新しいです。
同世代に10000系などがいます。
5070系の車内を見てみると、8000系よりも10000系に近い雰囲気。
化粧板の色とか・・・(8000系は昔はベージュ色だった)
清水公園駅にて
清水公園~柏の区間運用に就いていました。
撮影当時の野田線の単線区間はまだ結構ありました。
次に東武桐生線の5050系。
太田駅はまだ地上ホーム時代でした。隣は高架線の新築工事中。
館林駅にて
休車状態の5050系と1800系。
色褪せすぎ^^
最後に宇都宮線の5050系。栃木駅にて
栃木~新栃木は結構スピートを出すので
吊り掛けの音が凄まじかったような…^^
特急スペーシア浅草行きと
東武宇都宮線の終点、東武宇都宮駅にて
5000系列の写真は以上です!
みんみんの餃子を食べて帰宅♪^^
そういえば、東武関連の話題で
30000系第1編成が26日に東上線森林公園検修区へ回送されています。
かねてから噂されてましたが、転属が実現するとは・・・驚きました^p^
« 最近の京王線(2011年1月) | トップページ | 小田急5000形10両さよなら運転 »
「東武」カテゴリの記事
- 東武伊勢崎線…堀切・鐘ヶ淵・浅草(2011年3月10日)(2011.03.20)
- 東武5000系列メモリアル(2011.01.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
5000系列はじめてみた!
かわいいー(o^∀^o)
乗ってみたかったな
投稿: ゆみ | 2011年1月28日 (金) 09時13分
>ゆみさん



いいですよー
外見は8000系とほぼ同じなんだけど
5000系は何よりも音に特徴があって面白かったです
投稿: おかか | 2011年1月28日 (金) 14時19分
東武5000系列は当初、ステンレス車体での更新が検討されていた事は、知る人ぞ知る事で、昔の鉄道ピクトリアルに顔が8000系で、コルゲート板のないステンレス試作車体の写真が載っていました。
もし東武5000系列がステンレス車でデビューしていたら、アルミ車体で釣掛駆動だった相鉄2100系に続く怪挙と同時に、その後高性能省エネ化で現存していたかも知れません。
投稿: 内田 修 | 2014年1月 8日 (水) 19時56分