7年ぶりに京急ファインテック久里浜工場へ向かうことにしました。
運賃が安いと言う理由で、北久里浜駅で下車してみましたが、
歩いて遠かったので素直に京急久里浜から行ったほうが良かったです。
臨時の連絡バスも出ていたみたいですし。
ホームの反対側には2100形が入線してきました。
結局、工場まで25分以上はかかりました。
久里浜工場おなじみの保存車両たちです。
とりあえず今回の展示車両を。
まずは新1000形アルミ車。
次は新1000形ステンレス車。「エアポート急行・三浦海岸行き」という
珍しい表示を出してくれました^^
2100形が猛スピードで駆け抜けます。
今回の撮影会場(右側)。昨年引退した旧1000形。
2両編成はまだ解体されず残っていました。
左から新1000形ステンレス車、旧1000形、2000形、800形です。
次の置き換え対象は800形や2000形。
800形は今では京急現役車唯一の片開きドア車になってしまいました。
新旧1000形の並びです。
新1000形は「ウイング号」の表示も出せるのですね^^
次は撮影会場左側の展示車両。
左から2100形ブルースカイトレイン、1500形(1700形)、新1000形ステンレス車です。
工場の隣にある車庫には1700形と新1000形が止まっています。
工場内では600形がお色直し中でした。
保線用車両の展示。
京急バスの展示も。臨港バスの車両も来てくれていました。^^
この日は午後から日本ダービーを見に行くのでグッズ販売等は簡単に見て
府中へ移動しました。
三陸鉄道や仙台市営地下鉄も来ていたのは興味深かったですが^^
正午ごろ出発。久里浜⇒(横須賀線)⇒武蔵小杉⇒(南武線)⇒府中本町で移動し
東京競馬場には14;00すぎに到着しました。
最後に久里浜駅で撮影したE217系です。更新車が大分増えてしまいましたね…
2011年5月5日こどもの日、上田電鉄恒例の
「まるまどまつり」に行って来ました。
お目当ては5200系電車。クハ5251がこの下之郷車庫に保存されています。
モハ5201は横浜の東急車輌に保存されているようです。
昼の12時ごろ。5200系は”桜木町”幕。種別板も取り付けられてます。
1000系は東急時代の”多摩川”幕に。
数分後”元住吉”幕に。
下之郷駅のホームに上がって1000系を撮影。
反対側は"上田"幕になっていました。
前パンになってるので、東急時代とは違った印象に。
”すずかけ台”幕。
車庫では7200系丸窓電車の展示。車内で運転台見学が出来ました。
臨時電車”まるまど号”。
”自然とともだち1号”の1002編成はなんと”五反田”幕。
”自然とともだち2号”の1003編成も撮影できました。
1000系別所温泉行きと7200系まるまど号。
まるまどまつりは車両展示のほか、
鉄道部品や鉄道グッズ販売、鉄道模型展示が行われました。
30分ぐらい滞在した後、車で軽井沢方面へ向かいました。
5月6日の軽井沢。まだまだ肌寒いです。
桜はちょうど見ごろの時期です。
169系の復刻塗装を撮影するため、
軽井沢駅の2つ隣の信濃追分駅へ行ってみます。
湘南色169系の時刻は
しなの鉄道のHPに掲載されているので、助かります^^
信濃追分駅の駅舎。 無人駅です。
旧JR信越本線時代は有人駅だったみたいです。
軽井沢行きの115系が入線してきました。
数分後、小諸行きの湘南色169系もやってきました。
169系は2011年度で引退する予定です。主に小諸~軽井沢で多く見かけられます。
先ほどの115系が軽井沢から折り返してきました。
小諸で折り返してきた169系がすぐに戻ってきました。
オレンジ色が鮮やかです^^
信濃追分から終点の軽井沢まで乗ります。
軽井沢駅に到着。EF63との顔合わせです。
169系の車内です。ボックス席ではなく
転換クロスシートに改造されています。
軽井沢に到着した列車はすぐに折り返し、
快速列車として長野へ向かっていきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント